
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・ビットフライヤーで積立をする手順
・積立の手数料はゼロだけど…
・積立のメリット・デメリット
今の時代は銀行貯金より投資ですね。
メガバンクでは、金利も0.002%とかです。
それなら、他でお金を運用した方が良さそうだと誰もが思っていることでしょう。
僕は積立投資をしていますが、仮想通貨投資は夢がありますよね。
本記事では、ビットフライヤーでの積立の手順を画像を使い、わかりやすく説明しています。
手順通りに進めていくことで、すぐに積立投資ができますよ。
積立投資とは?
積立投資とは、設定した日程に指定した金額で仮想通貨が自動で購入される仕組みです。
購入金額やペースも自分で選択可能ですが、取引所によって指定できるペースは異なります。
ビットフライヤーで積立をする手順
では、さっそくビットフライヤーで積立をする手順について解説していきますね。
まず、ビットフライヤーにログインしましょう。

赤枠で囲った右下の「メニュー」を選択します。

「かんたん積立」を選びましょう。

「積立を設定する」を選択します。

規約に同意してください。

積立する仮想通貨を選びます。
安定しているビットコインやイーサリアムが良さそうです。

ここでは、ビットコインを例に進めますね。
積立頻度を選びましょう。

積立頻度は、以下の中から選べます。
積立頻度
・毎日1回
・毎週1回(好きな曜日が選べます)
・毎月2回(1日と15日)
・毎月1回(好きな日にちが選べます)
コマ目に買うと分散できます。
価格が下がってとしても、下がっている局面で購入していけるので、リスクが低くなります。
一方で月1回とかだと、相場が急騰したところで購入し、その後急落するとマイナスが膨らむ可能性があります。

毎月1回を選んだ場合を想定して進めますね。
1ヶ月あたりの積立金額を選んでください。
指定するペースによって、積立できる金額の最低価格が変動します。
・毎日1回(100円~)
・毎週1回(500円~)
・毎月2回(1000円~)
・毎月1回(1000円~)
決まったら「設定内容を確認する」を押します。

設定内容を確認して、内容を確定すれば積立設定が完了します。
これで、あなたが定めたペースで積立されていきますよ。
積立の手数料はゼロだけど…
ビットフライヤーでのかんたん積立にかかる手数料は無料です。
しかし、仮想通貨を購入するときには、販売所で買い付けることになるので、購入や売却には実質スプレッドの費用が発生します。
ですから、完全に無料とは言い切れませんね。
積立のメリット・デメリット
積立投資のメリットとデメリットについても考えてみましょう。
メリット
・少ない金額で投資を始められる
・パソコンに張り付くことなくほったらかしで良い
・分散投資が可能
それぞれ解説していきます。
少ない金額で投資を始められる
仮想通貨の積立投資は、1,000円からはじめられるのでハードルが低いですね。
あまり痛手にならない金額で、仮想通貨が高騰すれば大きな利益になる可能性があります。
パソコンに張り付くことなくほったらかしで良い
FXなどはトレードスタイルによって、相場につきっきりで目が離せず、疲労とストレスが溜まります。
しかし、積立は長期投資なので、ほったらかしでストレスなく投資を楽しめます。
分散投資が可能
下落の局面でも細かく買い足すことで、プラスに転じやすくなります。
1ヶ月に1回よりも、コマ目に買いました方が安全に投資できます。
デメリット
・価格の変動が大きい
・短期間での利益は期待できない
こちらも解説します。
価格の変動が大きい
仮想通貨は価格の変動が大きいので、上昇していけば大きな利益になりますが、その反対もあり得ます。
積立をしても、完全放置ではなく定期的に相場状況を確認し、必要であれば積立を取りやめることも考えておきましょう。
短期間での利益は期待できない
積立は買い増していくことで、大きな利益になっていきます。
仮想通貨を将来性のある投資対象として投資するので、長期的な目線が必要です。
短期的な売買をするなら、販売所で取引することがオススメです。
まとめ
ビットフライヤーで積立を設定する手順は以上です。
僕のおすすめは、ビットコインで積み立てつつ、販売所でアルトコインへ投資をする方法です。
アルトコインを爆発力を兼ね備えているので、短期的な利益が期待できますからね。
よければ、こちらの記事を参考に将来性の見込めるアルトコインを探してみてくださいね。
-
-
アルトコインの将来性を見極める方法と選び方【手順を解説】
悩む人 将来性があるアルトコインが知りたいけど、どうやって調べるんだろう… ビットコインのように将来 ...
続きを見る