- 仮想通貨の仕組みってどうなってるの?
- 値上がりや値下がりする理由は何?
- 良いところも悪いところも教えてほしい…
こんな疑問に答えます。
本記事の主な内容
・仮想通貨の仕組みを解説
・仮想通貨の価格が決まる仕組み
・仮想通貨のメリット・デメリット
仮想通貨は、セキュリティが高く、保管に気をつけていれば安全性は高いです。
嫌な噂を聞きますが、僕はトラブルに合わずにやれています。
まぁ人に言われただけでは不安ですよね?
そこで、あなた自身が納得できるように、この記事では仮想通貨の仕組みについて解説します。
読み終えれば、仕組みの理解と良い部分・悪い部分がわかりますからね。
仮想通貨の仕組み
仮想通貨の仕組みには、3つの特徴があります。
- 特徴1:管理者不在で決済できる仕組み
- 特徴2:仮想通貨を構成する仕組み
- 特徴3:不正を摘発する仕組み※例外あり
それぞれ解説していきます。
特徴1:管理者不在で決済できる仕組み


仮想通貨のいいところは、管理者不在で決済できるところです。
個人どうしが直接取引できるから、管理者は必要ないんですね。
間に人を挟まないので、取引がスムーズになります。
たとえば、従来なら銀行振込を行うにも銀行をとおさなければ振込できません。
しかし、仮想通貨であれば銀行を介さないため、直接手渡ししてる感覚です。
特徴2:仮想通貨を構成する仕組み
仮想通貨の取引は、ユーザーと参加者の間で行われます。
ユーザーからリクエストを受けた参加者が承認すれば、取引は行われます。
ユーザーは参加者に手数料を支払えば、取引完了となるんですね。
参加者のことをマイナーとも呼びます。
特徴3:善良な参加者が目を光らせる仕組み
管理者がいない仮想通貨の世界には、ルールがあります。
ルールもなくて管理者もいなかったら、荒れてしまいそうですからね。
ひとつ目のルールは、ユーザーの仮想通貨取引の記録は公開されているということ。
公開することで、不正が行われた箇所に気づけるのです。
ふたつ目のルールは、善良な参加者に対して報酬を与えることです。
正しいことをして、褒められて報酬までもらえるなら、悪事を働くよりも得ですよね。
これらのルールにより不正を防止しています。
不正を防止する仕組み


では、仮想通貨は管理者がいない状況で、どのように不正を防止するのでしょうか?
- 管理者がいなくても防げる理由
- 取引記録は全世界に公開される
- 改ざんできない
3つを深掘りしていきます。
管理者がいなくても防げる理由
仮想通貨における取引で、不正があった場合はブロックが破棄されます。
正しく作成され、検閲を抜けたブロックのみがつながって帳簿となるんですね。
仮想通貨は、ブロックチェーン技術により、一つひとつのブロックは検閲されています。
不正を働きにくい環境というわけです。
≫仮想通貨|ブロックチェーンとは?仕組みやできることをわかりやすく解説
取引記録は全世界に公開される
仮想通貨の取引は、誰もがネット上から確認できます。
先述したとり、不正をさせないためですね。
ただし、個人情報が知られてしまうことはありませんので、ご安心を。
取引に個人情報は紐づかないことを覚えておきましょう。
改ざんできない
ブロックチェーンは改ざんできません。
理由は、新しく作られるブロックには、ひとつ前のデータの一部を埋め込んでいるからです。
すべてのブロックにひとつ前のデータが埋め込まれています。
これにより、改ざんするなら、ひとつ前のデータも改ざんする必要がでてきます。
しかし、ブロックはどんどん作らえるので、事実上改ざんは不可能に近いわけです。
仮想通貨の価格が決まる仕組み
実態のない仮想通貨の価格はどのように決まるのでしょうか?
価格は3つの理由から、変動するんですね。
理由1・需要と供給
仮想通貨の価格が変動する要因のひとつは「需要と供給」です。
株も為替も仮想通貨も、売りたい人と買いたい人がいて相場が動きます。
もし、どちらかが一方的に強ければ価格は急騰、あるいは急落するでしょう。
理由2・信用と知名度
もうひとつ価格を決める要因になるのが、「信頼と知名度」です。
あなたも、まったく知らない未知の食べ物より、名店の味を選びますよね?
昨日立ち上げたベンチャー企業よりも、大手の方が信頼と知名度があるのと同じです。
理由3・将来性
仮想通貨も、企業の今後の取り組みにより価格が変動します。
このあたりは、株と同じですね。
良い材料があり、期待度があれば上がります。
また、仮想通貨は発行枚数が決まっているので、価格が上がるほどに手放す人は減り、需給のバランスが崩れます。
ビットコインの仕組み
ビットコインは、ナカモトサトシ(Satoshi Nakamoto)により実現しました。
暗号化された署名を添えて送信する仕組みにより偽造ができません。
また、取引内容の記録もブロックチェーンに記録されるので、改ざんが不可能なんですね。
他の仮想通貨もブロックチェーンの思想からシステムが設計されています。
仮想通貨のメリット・デメリット
]では、最後に仮想通貨のメリットとデメリットをお伝えします。
どんな商品やサービスにもデメリットはあるので、把握しておきましょう。
メリット
・24時間365日いつでも取引できる
・仮想通貨は全世界で利用可能
・送金手数料が安い
24時間365日いつでも取引できる
仮想通貨の魅力はいつでも取引できるところです。
株は平日の9時から15時。FXは平日24時間。仮想通貨は土日祝も取引可能です。
忙しいサラリーマンの方には、嬉しい投資商材ですね。
仮想通貨は全世界で利用可能
仮想通貨は、全世界共通で利用できるので便利です。
日本円が世界のどこでも使えたら楽ですよね。
それをデジタル通貨で再現したようなものです。
今後、紙幣の価値は低くなっていくと考えられます。
送金手数料が安い
海外送金をすることは少ないですが、送金手数料ってめちゃくちゃ高いんです。
たとえば、横浜銀行で海外送金をすると送金手数料が7,500円かかります。
プラスで、取扱手数料が送金金額の0.05%かかるんですね。
一方で、DMM Bitcoinでビットコインを送金する場合は、無料です。
そりゃ仮想通貨が普及した方が、私たちは得ですね。
デメリット
・ネット上でなければ取引ができない
・利益を得たときの税率が高くなる
ネット上でなければ取引ができない
仮想通貨はデジタル通貨なので、オフラインでは取引できません。
PC、タブレット、スマホがネットに繋がっていないとダメです。
一般人が投資をやるとなったら、株もFXもネットが繋がっていないとダメですけどね。
ですから、そんな大きなマイナスではないでしょう。
利益を得たときの税率が高くなる
仮想通貨で得た利益は累進課税のため、税率は最大で55%になります。
ただし、695万以下であれば20%におさまります。
爆益で億り人になっても、55%もとられたら手元には億は残らないですね。
まとめ
仮想通貨の仕組みを、おさらいしましょう。
・管理者がいない代わりに手数料も安い
・ブロックにひとつ前のデータを含めるので改ざんできない
・24時間365日取引可能
注意点として、稼ぐと税金が高くなるということ。
以上となります。