【PR】この記事には広告を含む場合があります。

Crypto

仮想通貨|ブロックチェーンとは?仕組みやできることをわかりやすく解説

悩む人
・ブロックチェーンって何?
・何がすごいのかわかりやすく教えてほしい
・どんなことができるのかも知りたい

こんな疑問に答えます。

ブロックチェーン技術はすごいといわれていますが、よくわかりませんよね。

結論は、データの破壊や改ざんが極めて難しくなる技術です。

仮想通貨が機能する上で、とても大切な技術なわけですね。

僕も勉強してこなかったので、一緒に勉強していきましょう。

本記事では、そもそもブロックチェーンが何であるか?何ができるのか?などを解説します。

最後まで読めば、「へぇーブロックチェーンってそういうものなんだ」と理解できますよ。

ブロックチェーンとは

暗号技術を使ってリンクされたブロックと呼ばれるレコードの増大するリストである。
引用元:ウィキペディア

ブロックチェーン(分散台帳技術)とは、取引データと記録した台帳のことです。

台帳には、仮想通貨の取引履歴が記帳されており、これをトランザクションといいます。

トランザクションをまとめたものを、ブロックと呼び。

ブロックとブロックがチェーン状に繋がって保存されている状態をブロックチェーンといいます。

前述したようにブロックチェーンはいくつものトランザクションが連なり、次のブロックにも引き継がれる仕組みになっています。

改ざんするためには、それ以降の新しいデータをすべて改ざんしていかなければなりません。

改ざんするには、非常に困難な仕組みなわけです。

注意

ビットコインとブロックチェーンは同じではなく、ビットコインにブロックチェーン技術が採用されているということです。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンには3つの種類があります。

・パブリック型
・コンソーシアム型
・プライベート型

パブリック型

ビットコインやイーサリアムなどを含めるほどんどの仮想通貨は、このパブリック型です。

特徴としては、取引データが公開されていて、透明性があることです。

管理者がおらず誰もが参加できます。

コンソーシアム型

コンソーシアム型にはパブリック型と違い、管理主体が存在します。

仮想通貨でいうと、リップルがコンソーシアム型を採用しています。

パブリック型は誰もが参加できるのに対し、コンソーシアム型を活用するためには、リップル社に選ばれなければなりません。

プライベート型

プライベート型にも管理者が存在します。

参加には管理者の許可が必要で、管理者によってコントロールできるのが特徴です。

パブリック型と正反対な仕組みですね。

ブロックチェーンでできること

ここでは、ブロックチェーンでできることとできないことについて解説します。

ブロックチェーンでできること

・銀行のように第三者を介さずに証明できるのでコストカットになる
・契約を自動執行する仕組みにより中間手数料を必要としなくなりスムーズになる(スマートコントラクト)

ブロックチェーンっででないこと

・正誤を判断できないので記録が元々間違っていても記録されてしまう
・デジタルデータ以外のものは扱えない

当たり前ですが、インターネットを介さないデータに対してブロックチェーンは機能しません。

しかし、AIやIoTの発達とともに可能になるともいわれています。

ブロックチェーンと分散台帳技術

ブロックチェーンとは、分散台帳技術とお伝えしました。

しかし、まったく同じものではありません。

厳密には、分散管理する台帳情報が分散台帳技術で、それらをチェーンで繋いでブロックを作るものがブロックチェーンです。

つまり、分散台帳技術の中にブロックチェーンがある感じですね。

まとめ

おさらいです。

・ブロックチェーンとは、取引データと記録した台帳のこと
・台帳に記帳された取引履歴をトランザクションと呼ぶ
・トランザクションがまとまったものをブロックと呼ぶ
・ブロックとブロックが繋がっているものがブロックチェーンとなる

そして、ブロックチェーンと分散台帳技術は別物であるということでしたね。

覚える必要あるのか?という感じですが、以上がブロックチェーンの記事でした。

 

-Crypto