こんにちは、ジェーソンです。
仮想通貨をはじめると、耳慣れない言葉を目にすることも増えます。
どうやら、ICOがいいらしい
ICOだと稼げるよ!と言われても意味もやり方もわかりませんよね?
じゃ、ググればいいじゃん…という話になりそうですし、実際にググられたのだと思います。
僕も実際にググったのですが、よくわからない解説が多かったのも事実です。
そこで、本記事ではICOについて噛み砕いて解説します。
読み終えると、ICOが何かわかりますよ。
ICOとは
ICO(Initial Coin Offering)とは、新規公開暗号資産を使った資金調達のことです。
企業などが独自の暗号資産トークンを発行し、資金を集めます。
トークンが取引所に上場すると、一時的に値が上がることがあるので、出資者は大きな利益を上げられる可能性があります。
ICOとIPOの違いとは
ICOが暗号資産の新規公開だったのに対し、IPO(Initial Public Offering)とは、新規公開株式のことです。
同じように新規公開することで、企業は資金を調達でき、出資者は利益を上げられる可能性があります。
ICOとIPOでは、発行のハードルが異なります。
IPOで株式を発行するには、証券取引所に上場する必要がありますが、ICOでは誰もが新規に発行できます。
その分、ICOの信頼性が低く、場合によっては損失をかかえる可能性もあります。
ICOのメリット・デメリット
ICOのメリットとデメリットを挙げます。
メリット
・取引所に上場すれば値上がりする可能性がある
・人気が出れば売買して多額の利益を得られる
・トークンが導入されているサービスを利用できる
デメリット
・購入した暗号資産が値下がりする可能性がある
・取引所に上場せずに終了するケースがある
・信頼性が低く、詐欺案件も多い
ICOの注意点
ICOの注意点を3つご紹介します。
- 詐欺的なICOに注意
- プロジェクトの失敗に注意
- ICOの法整備に注意
それぞれ解説していきます。
詐欺的なICOに注意
ICOはIPOと比べると、かなり審査がゆるいです。
そのため、資金集めを目的とした悪質な発行者もいて、資金調達後に姿を消すといった詐欺事案もあります。
プロジェクトの失敗に注意
詐欺事案でなくても、プロジェクトが思うように運ばず、中止となるパターンもあります。
中止になるとトークンの価値がなくなり、塩漬けとなってしまいます。
ICOの法整備に注意
ICO関連の法整備は、まだ整っていません。※2022年6月15日時点
そのため、犯罪が疑われるような不正なICOがあっても、それらを罰する法律がないのが現状です。
トラブルに巻き込まれたとしても、法的な救済は受けられないので、自己責任となります。
トークンを購入するときにすべき注意
ICOに投資するなら、企業のホワイトペーパーを慎重に見て、下調べをしましょう。
どんなプロジェクトなのか。将来性は期待できるか。
そして大事なのが、余剰資金で行い、無くなってもいい金額で投資することです。
上がれば儲かりますが、下がれば二度と上がってこないというリスクもあります。
まとめ
おさらいですが、ICOとは新規公開される暗号資産でしたね。
ICOは魅力的ですが、ハイリスクハイリターンです。
投資を考えるなら、企業のホームページにいって、ホワイトペーパーに目を通しましょう。
プロジェクト内容を、Google翻訳を使いながら把握してくださいね。
事故っても、法的な助けは得られないことを覚えておきましょう。