
仮想通貨を安全に保管したい…
それぞれの特性を教えてほしい
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・ウォレットの全体像
・種類別5つのウォレットを解説
・5つのウォレットの安全性を比較
仮想通貨を購入して、そのまま保持しているとハッキングに合う可能性があります。
100%安全なものはないので、被害に合わないためには、ウォレットを知り、使い分けることが大切です。
仮想通貨への投資をするなら、ウォレットのことは知っておきましょう。
この記事では、ウォレットの種類と特性について解説しています。
どんな種類があるのか、メリットとデメリットもわかりますよ。
ウォレットの全体像
ウォレットとは?
仮想通貨のウォレットとは、仮想通貨を保管するインターネット上のお財布です。
「どこにあるの?」と疑問に思うかもしれませんが、取引している販売所に組み込まれています。
コインチェックで仮想通貨を購入したら、もうウォレットの中に入っていると考えてください。
ウォレットは、全部で5種類あるので、それぞれ解説していきますね。
種類別5つのウォレットを解説
まず、ウォレットは大枠で2種類にわけられます。
・ホットウォレット
・コールドウォレット
2つの違いは、仮想通貨どのような状態で保管するかの違いです。
ホットウォレット

ホットウォレットは、インターネットに接続しているものウォレットのことです。
ネットに繋がっているので、送金や受け取りがすぐにできます。
一方でネットに繋がっているだけにハッキングなどの被害に合う可能性もあるんですね。
ホットウォレットは主に3種類あります。
・オンラインウォレット(ウェブウォレット)
・デスクトップウォレット
・モバイルウォレット
ざっと特徴をお話します。
オンラインウォレット(ウェブウォレット)
オンラインウォレットは、ID・メールアドレス・パスワードなどを設定すると利用できるウォレットです。
口座を開設すると、自然とオンラインウォレットを利用することになります。
なので、はじめはみんなオンラインウォレットということですね。
僕はコインチェックとビットフライヤー、GMOコインで口座を持っているので、それぞれでウォレットを持っていることになります。
注意ポイント
オンラインウォレットは、取引所が閉鎖すると、その取引所で購入した仮想通貨を引き出せなくなります。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、パソコンにダウンロードして使います。
ブロックチェーンのデータをダウンロードするので、容量を確保する必要がでてきます。
また、ローカルに保存するタイプだと、パソコンが壊れたときに利用できなくなる可能性もあります。
モバイルウォレット
モバイルウォレットは、スマホやタブレットにインストールして使います。
持ち運びができ、取引にもすぐ利用できますが、ウィルス感染などのリスクも伴います。
注意ポイント
スマホやタブレットを無くしてしまうと、2段階認証の設定など面倒なことが多くなります。
コールドウォレット

ホットウォレットの反対で、コールドウォレットとは、インターネットに接続していないウォレットのことです。
インターネットに繋がっていない環境なので、すぐに使えない不便さはありますが安全性に優れています。
コールドウォレットも主に2種類あります。
・ハードウェアウォレット
・ペーパーウォレット
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、秘密鍵だけを保存するウォレットです。
専用のアプリをインストールすれば、スマホやパソコンからアクセスできます。
懸念点は、ハードウェア自体を紛失してしまうことです。
また、ハードウェアウォレット自体にも種類があり、保管に対応していない仮想通貨もあるので、事前によく調べましょう。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、秘密鍵とアドレスを紙に印刷して保存します。
安全性は高いですが、紙のインク劣化や紙自体を無くさないように注意が必要です。
注意ポイント
仮想通貨の売買や送金時には、バーコードリーダーを読み取って処理を行う手間があります。
5つのウォレットの安全性を比較
ここでは、ご紹介した5つのウォレットの安全性を表にして比較してみましょう。
ホットウォレット | コールドウォレット | |
セキュリティ | △ | ◎ |
取引のしやすさ | ◎ | △ |
保管のしやすさ | ◎ | ○ |
言えることは、どちらもメリットとデメリットがあるということですよね。
- 仮想通貨を購入してガチホするなら、コールドウォレット。
- よく売買して取引を行うなら、ホットウォレット。
- たくさんの仮想通貨を所持しているなら、半分はホットウォレットに入れて取引をし、もう半分はコールドウォレットに入れて保持する。
僕は今のところは数千円分しかないので、オンラインウォレットのままで考えています。
よくある質問
ウォレットについて、よくある質問に答えます。
オンラインウォレット以外のウォレットを利用するメリットは?
インターネットに繋がったものでも、繋がっていないものでも、オンラインウォレット以外のウォレットに移しておくことで安全性は高くなります。 仮想通貨取引所は、怖がらせるわけではないのですが、狙っているハッカーはいると思うんですね。 なので、メリットは安全性が高くなるということになります。
ウォレットはどんな仮想通貨でも保管できる?
ウォレットにより保管できる仮想通貨の種類や数が異なります。 わかりやすい例だと、コインチェックで口座を開設したら、コインチェックで扱っている銘柄しか保管ができません。 これは、ハードウェアウォレットにもいえることなので、入手するときはよく確認しましょう。
セキュリティ性の高い取引所ウォレットはどこがおすすめ?
国内の取引所は比較的にセキュリティは高いです。 中でも、コインチェック、ビットフライヤー、DMMは高いと思います。 理由は、これまで大きな問題がなかったからですが、だからといって安全といえるわけではありません。 仮想通貨のウォレットは無料なの? ハードウェアウォレット(ペーパーウォレットを除く)は、ほとんど無料で利用できます。
まとめ
おさらいしましょう。
ウォレットは大きく分けて2種類で、全部だと5種類です。
ホットウォレット
・オンラインウォレット(ウェブウォレット)
・デスクトップウォレット
・モバイルウォレット
コールドウォレット
・ハードウェアウォレット
・ペーパーウォレット
今後、仮想通貨へ毎月少しずつ投資していくなら、オンラインウォレット以外も視野に入れていくといいでしょう。
基準は、自分の中でなくなったら困るような額になったらですね。
僕は、今なくなっても合計で1万円もないので、しばらくはオンラインウォレットです。
最後まで読んでいただけて感謝です!